協力型臨床研修プログラム
CLINICAL COOP
- ホーム
- すまいる歯科協力型臨床研修プログラム

すまいる歯科
協力型臨床
研修プログラム
臨床研修指導医のもと、治療計画を立案し、基本的な歯科医療技術、臨床能力の習得を目的としています。
すまいる歯科の臨床研修プログラムのポイント
- 小児から高齢者まで、さまざまな患者層に対しての治療
- チーム医療として、診断、治療、連携する力を身につける
すまいる歯科は2006年の開院以来、地域医療に密着した診療体制を敷いております。
開院地がベッドタウンとして栄えている地域であり、0歳児から無歯顎の高齢者まで、
さまざまな年齢層の患者が来院するため、とても幅広い患者に対しての知識・治療技術を身につけることができます。
たとえば、授乳期における母親への栄養指導にはじまり(管理栄養士が2名在籍)、
小児期(乳歯列期・混合歯列期)における口腔周囲筋の正しい活用方法、咀嚼、嚥下、咬合誘導・カリエス予防に対しての指導・治療、
永久歯列期(成人)においては複数の歯科衛生士による歯周治療・予防プログラムの実施、少数歯欠損、多数歯欠損における補綴処置など、
小児から無歯顎の高齢者までのさまざまな患者層に対しての治療・指導を見学・治療することができることが特徴です。
また、チーム医療に特化しており、複数の歯科医師・歯科衛生士により、さまざまな角度からの症例への考察、指導、治療が実施可能なため、
1歯単位の治療技術の習得だけでなく、チーム医療として、それぞれの専門職の資格者と共に、ひとりの患者に対して、
診断・治療・連携をすることができる力を身に付けることが出来ます。さらに、定期的に外部への研修セミナー
(歯周治療・補綴治療・救急処置など)の受講や、院内においては、症例検討会や研修会を開催することにより、
歯科技術的な成長のみならず、歯科疾患に対する包括的な知識や長期症例に対する知識を獲得することができます。
また、近年、社会問題化している高齢者問題にも対応すべく、在宅訪問歯科治療にも力を入れており、
地域社会のニーズに柔軟に対応でき必要とされる歯科医師としての技術を身につけることが出来ます。

基本習熟コース(ベーシック)
目標
患者の立場を理解し、患者の希望に配慮した歯科医療を提供する為に、基本的な歯科診療に必要な治療能力を身につける。
行動目標:
-
(1)医療面接
- 1.コミュニケーションスキルを実施する。 2.病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)聴取を的確に実施する。 3.病歴を正確に記録する。 4.患者の心理・社会的背景に配慮する。 5.患者・家族に必要な情報を十分に提供する。 6.患者の自己決定を尊重する(インフォームドコンセントの構築)。 7.患者のプライバシーを守る。 8.患者のQOLに配慮する。 9.患者教育と治療への動機づけを行う。 10.指導歯科医へ正確な情報を伝達する。
-
(2)総合診療計画
- 1.全身及び口腔領域の医療情報を十分収集する。 2.各種検査の必要性とリスクを説明する。 3.基本的な診察・検査を実践し、その所見の判断をする。 4.得られた医療情報を基に診断する。 5.適切と思われる治療法及び別の選択肢を提示する。 7.十分な説明による患者の自己決定を確認する。 8.他の医師・歯科医師や医療従事者との連携を考慮する。 9.一口腔単位の総合診療計画を作成する。
-
(3)予防・治療基本技術
- 1.基本的な予防法の手技を実施する。 2.基本的な治療法の手技を実施する。 3.医療記録を適切に作成する。 4.医療記録を適切に管理する。
-
(4)応急処置
- 1.疼痛に対する基本的な治療を実施する。 2.歯、口腔及び顎顔面の外傷に対する基本的な治療を実践する。 3.修復物、補綴装置等の脱離と破損及び不適合に対する適切な処置を実践する。
-
(5)高頻度治療
- 1.歯周疾患の基本的な治療を実践する。 2.う蝕の基本的な治療を実践する。 3.歯髄疾患の基本的な治療を実践する。 4.抜歯術の基本的な手技を実践する。 5.咬合・咀嚼障害の基本的な治療を実践する。 6.小児患者における基本的な治療を実践する。
-
(6)医療管理・地域医療
- 1.保険治療を実践する。 2.保険診療の内容を記載する。 3.診療報酬を算定する。 4.チーム医療を実践する。 5.地域医療に参画する。

基本習得コース(アドバンス)
目標
生涯にわたる研修を行う為に、より広範囲の歯科医療についての知識、技能を習得する姿勢を身につける。
行動目標:
-
(1)救急処置
- 1.バイタルサインの確認と異常の評価をおこなう。 2.全身状態の問診を実施し、歯科治療上のリスクを説明する。 3.一次救命処置を実践する。 4.二次救命処置を理解する。 5.重篤な偶発症の対処法を説明する。
-
(2)医療安全・感染予防
- 1.医療安全対策を説明する。 2.アクシデント及びインシデントを説明する。 3.医療過誤について説明する。 4.院内感染対策を説明する。 5.院内感染対策を実践する。
-
(3)経過評価管理
- 1.リコールシステムの重要性を説明する。 2.治療の結果を評価する。 3.治療の予後を推測する。
-
(4)予防・治療技術
- 1.専門的な分野の情報を収集する。 2.専門性の高い治療に参画する。 3.POS(Program Oriented System)に基づいた医療を説明する。 4.EBM(Evidence Based Medicine)に基づいた医療を説明する。
-
(5)医療管理
- 1.歯科医療機関の経営管理を説明する。 2.必要に応じた医療情報の収集を行う。 3.適切な放射線管理を実践する。 4.医療廃棄物を適切に処理する。 5.電子媒体を使用した医療記録について説明する。 6.電子媒体を使用した診療報酬の算定を説明する。
-
(6)地域医療
- 1.地域歯科保健活動を説明する。 2.歯科訪問診療を説明する。 3.歯科訪問診療を体験する。 4.医療連携を体験する。
全身管理等に係る研修
目標
歯科治療における全身管理の基本を理解する。
行動目標:
緊急処置を含めて、全身管理の基本を学び、理解し、実践できるようになる。
-
-
- - トップページ
- - 新卒採用
- - 中途(キャリア)採用
- - 医療法人翠章会の向かう先
- - 企業理念
- - すまいるクレド
- - 募集要項
- - 医院見学会
- - 求人情報
- - 歯科医師募集
- - 臨床研修歯科医師募集
- - 単独型臨床研修プログラム
- - 協力型臨床研修プログラム
- - 歯科衛生士募集
- - 歯科助手・受付募集
- - クリーンスタッフ募集
Copyright © 医療法人翠章会 採用サイト All Rights Reserved.